
電子工作関係の記録やメモ等です
この分野は移り変わりが激しく、適宜アップデートしていきますが、そのせいで過去のページが多少見にくくなっていることもあります。ご容赦ください。
●RaspberryPi
本体については、3→3+→4(4G)→4(8G)と変遷していっています。 OSのディストリビューション(Windowsバージョンみたいなもの)もJessie>Stretch>Blasterと変わっています。 よって、詳しい説明は古い記事に、最新の導入方法は新しい記事に、となっている部分があります。 見にくい部分はご容赦ください。 ・ROS2環境作成(PC、RaspberryPi、ワンチップマイコン) ゴール:ROSでRaspberryPiからワンチップを通信経由でコントロール まだできていません。メモ程度です
●Tinker Board
・・・Web鯖として余生を過ごすことになりました。 wordpressなら楽々動くんで。 やっぱねぇ、世間相場を使うっていうのは、僕みたいな素人には重要っちゅーことで。
●他マイコン(主にMBED。Ardinoも?)
気が向いたものをいろいろ作ってみました。
1)FC3S RX-7用オートクルーズコンピュータの仕様とHILS作成
●PC-9801キーボードを今のパソコンに付ける(MBED&PIC)
キーボードは慣れているものが一番。
だからPC-9801のキーボードが今のパソコンにつくように、変換器を作っちゃいました。
PC-9801キーボードをPS/2インターフェイスに接続する変換器
②自作する(試作編)
特殊なROMライタやコンパイラ環境なしで使えるマイコン「mbed LPC1768」を使用してPC-9801キーボードをUSBに接続するための変換器を作ります。
③自作する その2 (実用編)
②でできた変換器から、デバッグ機能を排して最小機能で動かすようにします。使用するだけなら、この環境で大丈夫です。
ケーブルのカラーリングと信号を追加しています。
※実はUSBHIDの信号が間違っています。が、動くので、とりあえずいつか直す方向で。
●そのほか電気回路
安価なBehringer ADA8000 / ADA8200 をステージボックスとして使用するため
adat optical信号を通常のEthernet用CAT.5ケーブル(俗に言われるLANケーブル)
にまとめて数十メートル引き回す通信機。
低電圧差動通信(LVDS)を使用します。
ほとんどはゴミ情報なのですが、一部改造記録があります。
もし、誰かの参考などになればと思います。
2000年ごろに「ComicsPlaza」という本屋さんの「bbzone」というサーバサービスで数年間やっていた旧々HP「鳧鐘館」の中のパソコン系の部分だけとってきました。
昔の情報の保持と公開の意味でただ持ってきただけなので、ちょいちょいおかしいリンクとかありますが、その辺はご容赦を。