まず、申し訳ございませんが、メモを並べた段階です。
引用についてはソース元について明記しているつもりですが、間違えたら申し訳ないです。
条件:
・少なくてもRaspberryPiはPythonベースで動作(マイコンはCにするかもしれない)
・PCでの環境は悩んでいるが(その過程も載せている)、おそらくVertualBOX+Lubuntuが有力
・PCはRaspberryPiの母艦の役割+将来Gazeboシミュレータでの開発支援的な用途
という前提で書いています
●RaspberryPi(RPI)にUbuntu(lubuntu)を導入する
基本的にRaspberryPi向けだがアプリ等は共通
PC、RaspberryPi共通
Python前提で集めた
●PC環境:Docker導入メモ(今回落選)
●PC環境:vmware(今回落選)
●PC環境:HyperV(今回落選)
●PC環境:WindowsでROS2を動かす(並行利用中)
●PC環境:VertualBOX(りこめんど)
●Micro-ROS (& RaspberryPi PICO)
PICOでROSを動かす(調査中・・・MICRO-ROS
MICRO-ROS実行環境をPCとラズパイで構築する
Raspberry Pi&Ubuntu Server&ROS2(Foxy)でmicro-ROS&Raspberry Pi Pico動作確認 (zenn.dev)
●ROS2でのUART通信の例
Ubuntu20.04(on ラズパイ4)&ROS2でLD06とBNO055を使う (zenn.dev):ラズパイのTX/RXを使ったLider他との通信
●Pythonの勉強
Pythonチュートリアルドキュメント
Python チュートリアル — Python 3.11.0b5 ドキュメント
さらに分かりやすいPython入門(ブラウザーでインタプリタ的にお試しできる)
Colaboratory へようこそ – Colaboratory (google.com)(上述に対応したブラウザインタプリタ)
MBEDにMicroPython入れてPublisher(F446RE)など
●PythonをOSにしたSBCキット
ORANGE-Python (picosoft.co.jp)
●数式解析ソフト(Maxima)