そのまま使えます・・・とはならない。
1)SDカードに焼く
2)個別環境に合わせてネットワークの設定をする
・有線側の設定
・無線側の設定
・ホストネームは変えよう
は必要。
1)イメージをSDに焼く

こんな感じで、「OS」の選択肢は一番下の「custom image」を選ぶ。

(設定できるかもしれんけど)これを変更するような前提で作っていないので、「いいえ」で。
2)ネットワークの設定
(ネットワークつなぐまでリモートデスクトップできないので)
まずは以下のようにつなぐ

1-1)デスクトップにログイン
ユーザー名:pi
パスワード:raspberry
でログイン
続けて
$startx
デスクトップ画面になるはず。

パスワードを聞かれたら「raspberry」。

これは、まずは「close」で
1-2)有線(Mbedとつなげる)側設定
ネットワークの設定

NetworkConnectionsのウインドウが開くので

(写真は既に設定済のため、EthernetConnection1が出ているが、最初はない)
netplanの設定は邪魔なので選択して

「-」を押す(削除される)
そのあと、「+」を押して

Ethernetタブ:
デバイスはeth0
generalタブ:

ここの値を0に。(写真は適当なマシンのものなので値が異なる。)
IPv4 Settingタブ:
Methodを「ほかのコンピュータに共有」を選ぶ

Additional static addressesで「add」を押してAddressは192.168.11.3、Netmaskは24、ゲートウエイなし
(※理由は、mROS2の高瀬先生の例もそうだが)Mbed側が192.168.11.2になっているから。
全部終わったら「save」を押す。
2-2)Wifi側設定

「+」を押す。(設定追加)

「WI-FI」を選ぶ

・・・この後は、各誤家庭の無線LANに接続させてください。
利便性上、IPはルーター側の機能を使って固定しておいたほうがいいと思います。
2-3)マシン名変更

これをクリックして
sudo nano /boot/firmware/user-data
以下を自分の任意に変更。(同じマシン名がなければそのままでもいい)
#cloud-config
hostname: hogehoge
manage_etc_hosts: true
packages:
これで再起動。
sudo reboot
再起動後にネットにアクセスできることを確認して完了。
スタンバイを以下のようにMbed接続に変更する
WifiのIPを指定して「リモートデスクトップ接続」できるはず。

※間違い発覚。192.168.11.1ではなく192.168.11.3です!
そしたら続きに。