ここまで書いてきて思ったのですが、やはり教本の類は偉大だなと感じました。
「読んでいて面白い」「理由まで理解できる」ような説明って、難しいですよね。
私も精進の足りなさを実感しています。
思い新たにこれから頑張ってまいります。
前回、eagle0wlさんによりraspbian+SDL2向けに移植されたnp2piを導入したが、
これは80286CPUのエミュレーションでした。
そのあと、ネットで調べてみたら386以上のCPUのエミュレータを作っている人がいました。
ここではAZO234さんによりraspbian+SDL2向けに移植された
・np2 ver0.86
・np21 0.86(9821エミュレータ)、
および、
・libretro向けに移植されたもの
も導入したい
●準備
本シミュレーションもnp2piと同様、SDLライブラリの上で動いています。ですので、
SDL2のライブラリが必要ですが、これはnp2pi導入時にインストール完了しているので
今回は不要。
①導入
1)パッケージのダウンロードは以下の通り
githubにて提供されています。
作業フォルダはnp2pi導入時に作成したところ(/home/pi/Dev)を使います。
(実際はどこでもいいです)
$cd /home/pi/Dev
$git clone https://github.com/AZO234/NP2kai.git
2)パッケージのリンク
今回、合計3種類入れます。
・np2 0.86 kai版 (np2piとほとんど同じ)
・np21
・lr-np2(Retropieに依存するシミュレータ)
SDL2およびlibretro(レトロパイのライブラリ?・・・Retropie上でエミュレータ名が
lr-hogehogeという名前のものこれを利用しているっぽい)のソースをコンパイルします
まず、SDLからいきます
(/home/pi/Devフォルダで)
$cd .NP2kai/sdl2
$make -j4 -f Makefile.unix
$make -j4 -f Makefile21.unix
$make -j4
一回目のmakeでnp2 0.86 kaiが、
二回目のmakeでnp21(486エミュレータ)が
三回目のmakeでlibretro版ができます
(でも、2017/7/20 現状は、libretroがうまく動かせていません。
そのつもりで読んでください。)
②設定
1)ファイルの配置とパーミッション
このあと、エミュレータの実行フォルダにプログラムを移動します
が、後で分からなくならないように、フォルダー分けを分けて格納します。
$sudo mkdir /opt/retropie/emulators/np2-086
$sudo mkdir /opt/retropie/emulators/np21
$sudo mkdir
終わったら
/opt/retropie/emulators/np2_086/
/opt/retropie/emulators/np21/
とか、emulator以下のわかりやすい名前のフォルダに移動しておく
2)設定ファイル
どうも、この辺のエミュレータは、まず
/etc/emulationstation/es_systems.cfg
に基づいて起動設定が書いてあるフォルダーを確認して
/opt/retropie/configs/(hogehoge)/emulators.cfg
で、起動するエミュレータを指定されて、エミュレーターが起動するようです。
また、機種ごとのタイトルロゴについても、同じくes_systems.cfgで定義された
/etc/emulationstation/themes/carbon/(hogehoge)/
フォルダーを見に行っているようです
なので、一つの例としては、(hogehoge)がpc98だとして、
———————es_systems.cfgに追加または編集——————–
<system>
<name>pc98</name>
<fullname>PC-98</fullname>
<path>/home/pi/RetroPie/roms/pc98</path>
<extension>.d88 .d98 .88d .98d .fdi .xdf .hdm .dup .2hd .tfd .hdi .thd .nhd .hdd .D88 .D98 .88D .98D .FDI .XDF .HDM .DUP .2HD .TFD .HDI .THD .NHD .HDD</extension>
<command>/opt/retropie/supplementary/runcommand/runcommand.sh 0 _SYS_ pc98 %ROM%</command>
<platform>pc98</platform>
<theme>pc98</theme>
<directlaunch/>
</system>
—————————————————————————
—————-/opt/retropie/configs/pc98/emulators.cfg————-
np2pi = “pushd /opt/retropie/configs/pc98; /opt/retropie/emulators/np2pi/np2 %ROM%; popd”
np2-086=”/pushd /opt/retropie/emulators/np2_086; /opt/retropie/emulators/np2_086/np2; %ROM%; popd”
np21=”pushd /opt/retropie/emulators/np2; /opt/retropie/emulators/np2/np21 %ROM%; popd”
lr-np2=”/opt/retropie/emulators/retroarch/bin/retroarch -L /opt/retropie/libretrocore/lr-np2/np2_libretro.so –config /opt/retropie/configs/pc98/retroarch.cfg %ROM%”
default = “np21”
—————————————————————————
タイトルロゴの変え方はeagle0wlさんのところを参考にお願いします