さて、OSは入れましたし、普通の月並みのことはしました。

ここからが私たちのターン。

ラズベリーパイを使って「何をするか」の蕃です。

 

何かウケることをしたい。でも発想力が乏しいので、今すぐ思いつかないです。

そこで、まずはマイコンボードらしいケースを作ってみます。

まず、参考資料をWEBで探します。

 

●RaspberryPI仲間の場合

詳細はこちら

うーんなるほど。

これはウケそう。

これはもう、これで完成だね。

 

●TK-80の場合

詳細説明はこちら

凄いの来ました。

いいですねぇ、だんだん増築してここまで仕上げた感がイイ!

拡張性もあってGOOD!

ウケるかってところについては、もう少し考えないと。。。

 

●pi-top

さまよっていると、こんなものがあった。

どうも最初はクラウドファウンディング・・・でしたっけ?、で作ったものがこうなったみたいです。

うーん、拡張性はあるけど、普通ですね。

 

 

 

そんなこんな、諸先輩方の結果を参考にしながら、まずは材料購入します。

ヤフオクで材料探し。。。

材料は、、、、じゃーん!

SONY HITBIT HB-101

ひーっとびとーのヒットビット聖子の、パソコン」です。

いっつ・あ・そにー、です。

これに埋め込むことにしました。

理由は、上のゲームボーイとTK80のちょうど真ん中が狙えるから!

完成形がオールインワンパソコンになり、なおかつゲームカセットのスロットを使えば、

GPIOの引き出しも容易。GPIOにつけるものをいろいろ変更できる。

なんだったら本物のカセットを刺しても可!!

中身にも余裕があり増設回路も可能。

MSXエミュレータを動かすことでMSXでMSXをやる!というウケ狙いもできる。

しかも、MSXですからコモドールやSORD M5、6001、FM-7といった他機種に比べて、

知名度も高く技術も出回っている。

固体数も多く、つぶすことによりマニアに迷惑もあまりかからないと思われる。

 

ちなみに、MSXファンの方に言い訳。

決して貴重な素体を潰したわけではないです。

以下の通り、どのみち画像周りに修理が必要だったものです

 

早速分解します

ふたを開けてメインボードを外したところ。

古い作りで電源あたりがターミナルあたりが空中配線。

ひゅー、いい味出してる!

もちろんこれも外します。

でも、このつくり、なんか気に入ったので再度使うことに決定。

新しい基盤の仮配置です

キーボード部分の高さが意外と低く、キーボードコントローラー(黄色い基盤。MBED 11U24)

の位置がこれ以上手前に持ってこれない。

キーボードはこのコントローラで直接キーマトリクスをスキャンします。

その結果をUSBデバイスとしてRaspberryPI3に渡します

別途記述の9801キーボードのUSB変換機の出力部分は流用し、キーボードとの通信部分を削除しキーマトリクススキャンに入れ替えて、USBキーコード変換部分のデータを入れ直して、、、

作りました。

 

 

GPIOとカセット部分の配線は別途また後日。

電源は適当にネットで落としたスイッチングの5V

ジョイスティックポートの部分のベゼルを自作してHDMIを出して

USB端子は別途プリンターポートの場所に移設。

 

(実はUSBは配線のせいか、どうもうまくいかなくてLowSpeedしか動かない。

1本シールドをつかって手前側にき出したのですが、そちらは2.0の速度で使えてる。)

 

 

これにファンともう一本USBを引き回してまずは終了。

この位置です。

 

最初と同じような姿になりました。

 

 

以下、9801エミュレータで、実機のHDDイメージを動かしているところ。

 

アリスソフトの「DALK」地下攻略中

 

——17/07/24追記

 

 

カートリッジスロット部分に

①2列40ピンのDIP端子(メス)(スロット1)

②カートリッジ用の50ピンコネクタ(スロット2)

を付けました。

現状では①には、Raspberry Pi3 Bの GPIOを引き出したものを出しています

オスではなくメスにしたのは、ちょっとしたテストなどで線を引き出しやすいから。

②は配線はしておらず、スロットが付いているだけです。

ゲームカートリッジからデータを吸い出す機構を自作しようと考えているのですが、

+12Vの電源が内部に存在しないので、とりあえずは棚上げです。

ゲームカートリッジは刺さるようになりました。

 

中身はこんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

【一つ戻る】