(2021/10)OSインストールについては「Pi4換装記」の内容が最新です

●はじめに

この章は、初めてRaspberryPiを導入する方、あるいは

私の備忘録として残します。

最も基本的な内容のみが書かれております。

●MicroSD

重要なのは最初の領域をFAT32でフォーマットすること

だと思われます

手っ取り早くどんな状態からでも真っさらに戻せる

SDFormatter」を使うと便利です。

オプション設定から

論理サイズ調整をONにします。

OKを押してフォーマット開始。の準備

重要なのは最初の領域をFAT32でフォーマットすること

だと思われます

手っ取り早くどんな状態からでも真っさらに戻せる

SDFormatter」を使うと便利です。

オプション設定から

論理サイズ調整をONにします。

OKを押してフォーマット開始。

●OSの導入方法選択

2つの方法があります

①MicroSDにイメージを焼きこむ

②インストーラで導入

今回は2を選びます

●OSの選択

公式HPダウンロードページを見ていただければわかるように

現在いくつものOS(ディストリビューションも含む)が

用意されています。

が、今回は、もっとも一般的なRaspbianを選びます。

(他はいつかレポートできたら行います。)

●OSの導入ⅰ)Windowsでの作業

①NOOBSダウンロード

公式HPの「ダウンロード」の「NOOBS」を選択すると

2つあります。

NOOBSはRaspbianのインストールデータを含むもの、

NOOBS Liteはインストーラのみで、インストール時にRaspberryPiを

ネットにつないでインストールデータを落とすもの。

慣れていないRaspberryPiでの作業を減らす意味でも

Liteではなく、ただのNOOBSをダウンロードします

↑ですと、左側です

②ダウンロードしたファイルを展開し、中身をSDカードにコピーします

注意ですが、フォルダーごと、ではありません。

中身だけをコピーします

終わりましたらMicroSDをRaspberry Piにつけてください。

●OSの導入ⅱ)インストール

基本的に、NOOBS(Liteではない)でRaspbianをインストールする場合

インストール完了までネットワークへの接続は不要です。

安心していきましょう

RaspberryPiに先ほどのカードを指して起動すると、しばらくして

以下の画面が出ます

ネットワークにつながっているとこのようにたくさんの選択肢が出ますが、

つながっていない場合は2つしか出てきません。

ここで重要なのは画面下の言語選択で「日本」を選択する事

「Raspbian with PIXEL」を選択する事です。

選んだらあとはインストールを開始すれば自動でこなしてくれます

●OSの初期設定

①基本設定(ネットワーク設定、言語設定)

最初の起動しましたら、以下設定します(インストール時に日本を選んでいない場合、英語で表示されます)

1)「ラズパイマーク」>設定>Raspberry Piの設定

「ローカライゼーション」タブ内の全項目

キーボードは「日本語OAGD 109A」でも選んでおいてください

2)(無線LANの場合)右上のネットワークのアイコンから

SIDを選択し、パスワードを入れて接続。

>再起動

②パッケージのアップデート

1)再起動が完了したら、日本語で表示されるうえに、時間表示が正しいことを

確認してください

また、無線LANならば、無線がつながっていることを確認

(右上のアイコンが電波の強さを表示しているか確認)

または、有線のLANを接続してネットワークにつなげてください。

2)「ラズパイマーク」の3つくらい隣にある「>_」のアイコンを

クリックします

すると、黒い画面「ターミナル」が起動します

ここに

Pi@RaspberryPi: -$

と出ていると思います(以後面倒なので$と略して書きます)。

この画面からRaspberryPiに以下の指令を出します。(キーボード入力)

$sudo apt-get update

$sudo apt-get upgrade

とします

↑apt-get updateの様子

↑apt-get upgradeの様子

①日本語の導入

続けて、日本語入力ソフトを入れます。

使い勝手がWindowsと同じものを使用したいので、fcitx-mozcを使用します。

これも、最近界隈で評判のいいものらしいです。

$sudo apt-get install fcitx-mozc

終了後再帰動し、テキスト入力ソフトで試してみます。

入力ソフトを起動し、「半角・全角」キーを押すと

右上のキーのアイコンが「あ」に変って・・・

↑のように、漢字が入力できるようになります

②FDCloneの導入

同じように、コンソールでの作業性を上げておくために、

MS-DOSで有名な「FD]の移植版を入れておきます

$sudo apt-get install fdclone

導入後起動するとこうなります

$sudo fd

[ESC]を押した後[Y]を選択で終了します

③リモートデスクトップ設定

ほかのコンピュータからX上でのリモートコントロールが可能なように、

リモートデスクトップ設定をします、

まずtightvncserverを入れます

$sudo apt-get install tightvncserver

その後xrdpをインストール

$sudo apt-get install xrdp

(SS取り忘れた)

終了したらリブートし、WindowsPCから侵入してみる。

(IPがわからない場合は$ifconfigで調べられます)

Windows10のリモートデスクトップ接続から接続してみる

成功。

※ポート変更の手法(必要に応じて)

sudo apt-get install firewalld

アプリケーションの説明は

【丁寧解説】Linuxのファイアウォール firewalld の使い方 (eng-entrance.com)

※firewall-cmdはその性質上ほとんどのコマンドがリモートでの操作では作動しないようです

基本的にローカルで操作しましょう。

1)管理者 (root) 権限になれるユーザーでサーバーにログインします。

2)端末上に以下のコマンドを入力 / 実行し、xrdp の設定ファイルを開きます。

cd /etc/xrdp

sudo nano xrdp.ini

3)[globals] セクション内の項目 「port」 を vi 上から編集、保存します。

 port=13389 既定で <RDP 接続するポート番号> は、「3389」となっています。

4)端末上に以下のコマンドを入力 / 実行し、ポート番号「3389」のルールを削除、

 ポート番号「13389」でネットワーク接続できるようにします。

sudo firewall-cmd –permanent –zone=public –remove-port=3389/tcp

sudo firewall-cmd –permanent –zone=public –add-port=13389/tcp

sudo firewall-cmd –reload

※バックアップツール

sudo apt-get install gddrescue

⑤スクリーンショットが必要な場合

今回のSSはksnapshotを使用して取りました。

$sudo apt-get install ksnapshot

で入手可能です。

「ラズパイマーク」>「グラフィックス」>ksnapshot

または、「RUN」から直接実行で動きます


以上で、何をするにしても必要な基本設定は終わりかと思います。

【一つ戻る】