こんにちは~

 

 

 

長らく作ったまんま回路図も何も明らかにされていなかった真空管アンプ「KarenⅡ」。

歌恋ちゃんがようやく回路図を書いてくれました。

(でも、測定値が一部あからさまに間違っているらしいです><)

 

 

いろいろ説明してくれるのですがさっぱりです。。。

麻緒はよく分かりませーん><

 

 

ところで、これ見て思ったのですが、どこかで見たことあるんですよね。

 

真「あら、それなら、この前見たアニメにでていたわよ。。。

  たしか、まだビデオに残っていたはずだわ。。。」

 

ごそごそ

 

真「ほら、これよ。」

 

 

 

あれ、そうでしたっけ?

 

真「 ちょっと待ちなさい。。。

  ほら、このシーンだわ。」

 

 

そうです!

これです!

ストライクウィッチーズ2の1話です。

制作陣にマニアな人がいたのでしょうかね。

 

こういう小ネタを見つけるとなんか嬉しくなっちゃいますよね>< 

 

 

見た感想は・・・ラストだけは、なんかもう少しいいやり方があったと思うのですけど、後は楽しかったです><

ラストのストーリーが良くないんじゃなくて、考証面で「なぜ???」と思ってしまうんですよね。

ラストだけならいいのですが、今までの世界観というか、推測できるこの世界の法則を考えると><

もう少し今までの世界観に矛盾しない理由の説明がほしかったです><

・・・類似としては「世紀末オカルト学院」のラストみたいな・・・悪くないエンディングなんだけど、よく考えると、時空的に大きな矛盾が・・みたいな。。。

  

・・・あと、なぜスク水なんですか???

・・・あ、これは言っちゃいけないんですよね、きっと。

 

 

 

こんにちは~

とうとう、マルチトラッカが常設できる様になりました~

簡単にモニターもできる様にアンプもスピーカーも1つのラックに収めてみました。

 

その記念に真紅ちゃんと歌恋ちゃんと一緒に写真を撮ってみました。

ちなみに、翠星石ちゃんは料理中です><

なんだか、すごく怒りながら料理しに行ってしまいました。

 

 

ところで、昨日は、真紅ちゃんとお出かけしました。

実は、お友達の案内で池袋に行ってきてしまいました!!

じゃじゃーん!

 

池袋に行ったついでに、是非乙女ロードを見てみたいとお願いして、案内してもらいました!

そして、そこで素敵なお店を偶然発見しました!

 

<http://www.k-books.co.jp/company/shop/dolls.html>

 

ここです!

 

もう、素敵なお洋服がたくさんで、とっても買いたくなってしまいました。

もし、よろしければ行ってみてくださいね

あ、そうそう!

ボークス池袋に初訪問してみたのですけど、ドールのスペースが少なくて残念><

 

  

翠「前回はひでぇ目にあったです!

  麻緒に箱に閉じこめられた上に放置されたです!!

  まったく、誰のおかげで毎日の飯が食えてると思っているデスカ!

  麻緒にはこの翠星石の恐ろしさを体にたっぷり教えこんでやるです!!」

 

 

翠「まずは、湯を沸かすです」

 

 

翠「そして、戦いに向けて、動きにくい服は脱いでおくです!」

 

翠「さて、いくです!

  戦いの準備完了です!」

 

 

ずーん!

 

てんてけてけてけてってってーん!

 

 

翠「というわけで、今日はパスタを食らわせてやるです!

  これで麻緒も翠星石のありがたみをたっぷり味わうです!!」

 

 

翠「真紅たちの分も作ってやるです

  3人分もあればいいですね!

  なので、380gの袋半分くらいゆでちゃいます。」

 

翠「ソースの材料は、これくらいです!

  タマネギ1こ、ピーマ1~2こ。これは小さいから2こ!

  後はキノコキノコキノコ!

  じつは、腸詰めなんかも少し入れるといいかも?

  でも、麻緒はキノコが好きなのでキノコだけでいくです!」

 

 

翠「あ、あと、牛乳500mlとクリームシチューのルーを3かけら(3~4人分くらい?)ほど用意するです!」

 

翠「さて、ゆでている間にソースの具材を切っておくですよ。」

 

 

翠「で、パスタをゆでている間にタマネギとピーマンは好みの大きさに切るです。

  私は結構こまかくしちまいます。」

 

 

 

翠「あ、言い忘れましたが、椎茸もこんな感じに切っちゃうです!!」

 

 

翠「ゆで終わったらどこかにとっておくです。

  コンロが2つあると同時進行ができるんですけどねー

  でも、タイミングそろえるのは難しいので、やっぱゆでたらとっておくです。」

  

 

翠「今度は少しだけ(5mmくらい)水を入れた鍋で強火で火を通すです。

  火を通しながら、味の素と適量、あと、鰹だしも1gくらい入れちゃいます。

  椎茸と味の素と鰹だしに含まれるうまみ成分は、それぞれが相乗効果的にうまくなるらしいです。

 

 

 ワインも少量入れるです!

 

 

翠「水が無くなってきたら、火を少し弱めて油を入れるです!

  翠星石はオリーブオイルを使っています」

  

 翠「全体によく火が通ったら(タマネギがふにゃふにゃになったら!)、牛乳を入れます。

   さらに!ルーを入れます!」

 

 

翠「あとは、パスタとよく絡めて

  お皿に移して、

  上からパセリをかけて(好みで粉チーズとかもかけて)完成!」

 

 

翠「ちなみに、今回通りに作ると、この3倍位の量が出来上がります。

  もっとも、うちの場合は、真紅が1人分、麻緒が1人分、翠星石と歌恋が合わせて1人分で、ちょうどいいのです」

 

翠「とういうわけで、妙においしいキノコクリームパスタのできあがりです!!

  ひーっひっひっひ・・・

  感謝して食いやがれですっ!」

 

 

こんにちはー

  

 

 

真「そういえば、翠星石はどこかしらね。

  歌恋、知ってる?」

 

 (さすがに真紅ちゃんたちも異変に気がついたようです) 

 

歌「さぁ・・・

  数週間前、真夜中に麻緒ちゃんと一緒にお出かけしてたわよ?」

 

真「・・・。

  それはそれでゆゆしき事態だわ。。。

  あとでお仕置きが必要だわ!」

 

(・・・いや、ちゃんと出かける時は真紅ちゃんに挨拶していると思うのですけど。。。)

 

真「それはそれとして、、あの子はどこに行ったのかしら!」

  

 

翠「こーーーこーーーでーーーすーーー!」

 

真「???

  声は聞こえど姿は見えず???

  ほんにあなたは○のような・・・って!

  あなた、私のお尻の下で何をやってるの?」

 

翠「何いってるですか!!

  真紅が翠星石の入ってたカバンの上に座ってたです!!

  さっさと鍵を開けるデス!!」

 

 

・・・がちゃり。。。

 

ぱかりんこ!

 

翠「あのダメ麻緒め!

  翠星石のことをすっかりわすれてやがったです!

  ゆるせねーデス!

  お仕置きです!」

 

 

歌「・・・案外わざととかもしれませんわ・・・」

 

 

こんにちはー!

麻緒です><

そういえば、最近、翠星石を見ませんが、どうしたのでしょうね?

 

 

翠「こーこーでーす!」

かたかた・・・

かたかたかた・・・

翠「忘れやがるなですーーー出しやがれですーー!」

くら・・・

 

ばだん。。。

翠「痛っ!」

 

ずるずるずる・・・

どこーん!

翠「きゅ~~~・・・。」

 

 

 

 

      

      

      

・・・前回の続き・・・     

       

歌恋ちゃんに赤と青の線を見せられて、「どっちでしょう」・・・と言われたのですが、、、     

      

この場合ですね!あまりにも意味不明すぎて全く判断できません!     

よって!     

      

赤!     

      

根拠!・・・考えても無駄だから!     

      

      

歌「どっちでもよかったのですけどね     

  どうせ色を決めたかっただけですし。」     

      

      

・・・そうですか。     

色は旧JISに従うのがいいかと思います。     

      

歌「そう・・・じゃあ白で・・・」     

      

   

白ですかっ!!!     

ここまで振っておいて白ですかっ!     

しかも、知ってたみたいだし!     

      

————————麻緒の一口メモ————————     

白:交流入力回路、正負以外の電源回路、補助回路、信号出力回路、制御回路、その他の回路(by9色識別)     

——————————————————————     

(ちなみに、線が足りなくなってしまったため、途中から変えちゃってます><      

 ほら、今回は試作ですし!!)     

しかし、白って事は、フィードバックか電源周りですよね。     

何してるんですか?     

歌「あのね、麻緒ちゃんの買ってきたスイッチが安物で壊れて電源が切れなくなった!」     

      

はっ!!     

あの、さんざん悩んで安さに負けて買ってきた中国製ですか!!     

      

歌「ほら、分解してみたんだけど、こんな風になっちゃってた」     

      

うわぁ。。。     

黒い部品が半分になっちゃってますね     

      

      

      

しかも、壊れてレバーが奥に入ったら、端子に当たって感電する仕様です。。。     

下手してたら感電してますね!     

           

ともあれ、高いモノに交換しました。     

      

——————————————-     

      

歌「ところで、さっき、なんで赤にしたの?」  

  

歌「青でもよかったのに。」  

なんででしょうねー。     

やっぱ、真紅ちゃんといえば赤だから?     

      

真「?     

  呼んだかしら?     

      

      

 どきっ!     

      

 
真「うれしいわ」 

    

  
 どきん!  

   

   

  

真「・・・でも、翠星石は怒りそうね、くすっ」    

 

       

      

こんにちはー

 

久しぶりの日曜日です。

・・・いえ、日曜日は7日に1回やってくるのですが・・・

  

今日も歌恋ちゃんはうしろで真空管アンプ「KarenⅡ」をいじっています。

何か納得いかないようです。

そして時々声をかけてきては、煮詰まった質問をぶつけてきます。

 

困った質問の代表といえば

歌「やっぱり電源には気合いが必要だと思いませんか?」

 ・・・なんていう、なぜか技術用語に精神論が混ざっているタイプですよね。

 

気合いって何ですか、気合いって!

それは、ヒーター電圧は定格の2割り増しとか、B電源は高い方がよいとか、抵抗の放熱は定格の1.2倍まで大丈夫とか、そういう、どこかのおじさんみたいなこと言っちゃってるですか?

こわっ・・・。

 

 

歌「麻緒ちゃーん」

 

ほらきた!

 

歌「麻緒ちゃん、どっちだと思う?」

 

なにがですか?

 

歌「これなんだけど。。。」

 

!!!!!

 

・・・キターーーーーーー!

 

人生で初体験ですよ、そういう漫画みたいな質問受けるのは!

 

そして間違えたら人生初にして終わりテイストなその色はなんですか! 

  

歌「赤と青、どっちだと思う?」

 

・・・(汗

 

歌「10秒で答えてくださいね(にっこり)」

 

・・・(汗汗汗

 

こんにちは!

今週もいろいろやってて更新が滞りそうで、、、せめて、近況報告です。

 

ところで、歌恋ちゃんプロデュースな2台目のアンプ「KarenⅡ」が、音を出せるところまで来ました。。。

上の写真がそれです。

 

しかし、問題がいくつかあります、、、

 

1.高圧電源部分。商用電源を整流して使ってるのですが、材料を削りすぎて交流成分がとりきれず、写真の様にコイル(手前の黒い箱)を挟んでなんとか収まっている感じです。

  今でも450Vほどあり、完成時はもう少し高くなる予定なので、普通の半導体リプルフィルターがそのままでは使えない。。。でもコイルは高い!(5000円くらい。)

 

2.熱!

  大出力シングルですからしょうがないんですが、表面が60度くらいだと思います。10秒はOK,20秒はOUTな感じです

 

 

音の好みは、さておき、鳴ることはなってるんですけどね、、、

 

もうちょっと調整と悩むことが必要です><

 

はい、結局、YJをかえなかった麻緒です

みつからなかった・・・がーん。

 

  

  

真「じーーーー。」

真紅ちゃん・・・。

 

 

真「さて、私はともかくとしても、

  あまつさえ、YJを買い忘れてまで

  一週間もかけて何をやっていたのか

  説明してくださるかしら?」

 

  

真「読んで居る人にもわかりやすく!よ。」

  

 

 

—————————————-

 

 

さて、一部の方はご存じの通り、先週末にステージの音響係をやりました。

初めてのステージ音響主担当で、前回より絶対よくする!っていう目標でPA操作と録音とDJ(BGM)をやってきました。

そして、録音してきた音源を全出演者分編集してCDにしていました。。。

  

先週の日曜日が本番で、月曜日にラフで仕上げて、各歌のバランスを考えながら、問題点を解決するためにエフェクターかけたりバランス変えたり・・・そして、次の日に、また聞いてみて改善点をあげて・・・と繰り返すこと火曜から金曜!

 

 

それがようやく終わったのが昨日。。。

昨日は一緒に音響をやってくれた方と最終チェックと手直しをして、今日、それを一部の出演者に先行評価用に渡してきた感じです。

前回に対してかなり改善があったものの、上を目指すとさらにいろいろな反省点が出てきた1週間でした。

 

 

音って難しいですね!

でも、すっごく良い経験を積めました。

  

   

それでも、参加した方に渡したらすっごくよろこんでいただけて「こんなにクリアーに録れている物がもらえるとは思わなかった」と言って頂けました。

やっぱり、喜んでもらえると頑張った甲斐があります。

 

 

そして、決してこれは一人の力ではなくて、最終的にバランス取りにつきあってくれた仲間がいたからできたことです。

(これはセンスが結構物を言いますので・・・仲間のセンスに感謝です)

 

 

たぶん、設営を手伝ってくれた皆さんも「去年まではこんな配線しなかったのに、何でこんな事やるんだろ?」とか思いながらだったと思います。

何となく信じて黙って協力してくれた皆さんにも感謝です!

というわけで、記念写真を撮ってきました。

  

 

  

先週一週間、黙ってわがまま言わず見守ってくれたドールズにも感謝と言い訳の意味を込めて、公開です!

  

  

 

ホールの各所につながっているミキサー。

音響卓、とも言いますね 。

これで、複数のスピーカーと複数の入力を同時に操ります。

すっごい大きな機械ですが、このインターフェイスはどうしても省略できないんですね。

なぜなら、いくつもの操作を同時に行うから、マルチファンクションのつまみにするわけにはいかないんです。。。

 

 

 

 

シーリングライトに吊されたメインマイク

ロックバンドも参加するコンサートホールは吹奏楽などと違って途中入退場や激しい踊りなども伴いますので、床置きマイクは安全面でも音響面でも使用できません。

 

このホールには備え付けの吊しがないので、自前で吊します。

こういう位置のマイクには当然コンデンサーマイクを使います。

今回はC02を2本使っています。

 

 

 

今回の会場の 音響操作室。

ドアの奥がスポット操作する部屋、そのさらに奥が照明室(蒸し熱い!)

今回は、音響は普段、役者関係の録音+吹奏楽の収録をやっている麻緒、照明は某劇団さんの照明担当かつ照明マニアさん(個人で照明卓がほしいとか言ってるあの方はすでにマニアw)が操作します。

照明さんはロックバンドというジャンルでは初めてとのこと。。。

でも、照明さんは手慣れたもので、助手と操作卓を使いこなし、数々の照明を手足の様に扱っていました。「普段決まった動きしかしちゃいけないから、今日は自由に楽しくやらせてもらった」と、 ご満悦顔でした。

私も、初主担当で多少緊張しましたが、有能な相方と組ませて頂き、なんとかこなせました!(特に、私も出演側だったりしたので、その際に安心して席を立てるのは大きい!)

 

 ・・・こなしましたよね!

 

だから、次回も使ってください!(w 

 

 

導入している機械は決して古すぎはしないのですが、いかんせん建物の古さが感じられます。

今回、自前の手元ライトと扇風機を持ち込んで頑張りました。

されに、照明さんたちと共同で購入した飲み物置き場が奥にあったりします。

手前が録音用のMTR。前回の反省(できなかったこと)を生かして、今回はマルチトラック録音です。

その奥がエフェクト音や演奏者入れ替えの時のための簡易のPCDJ。十分用は足しました。

 

 

 そして、持ち帰ってきたMTR.

見た感じ頼りないですが、十分役目は果たしました。

大きさも手頃で、入力数が多くて、収録時に最低限のとっさの操作ができるという意味で非常に重宝です。

でも、入力数は、あればあるだけ足りなくなるのが世の常。。。

おまけ。

編集中に届いた次回のアンプ用のトランス。

 

真「遅い!

   いったいこんな夜までどこに行ってたの!

   麻緒が居ないから午後の紅茶をいただけなかったじゃないの!」

 

ですから、今日はホールの音響のお仕事だって、この前ちゃんと伝えたじゃないですかっ><

 

真「あら、そうだったっけ?」

というわけで、明日が本番だったりするのですが、今日は設営とバランス取りを兼ねたリハーサルでした。。。

ひな壇席で100席程度、コンサートホールにしたらスタンディングで300人くらい収容できそうな結構立派なホールです。。。

ちゃんと音響室も照明室もあります。

実はメインでホール卓操作は初だったりします><

そして、今日のお仕事の様子です><

やっぱ、ここに座るのは楽しいです。

16chの音響卓。今回はDI含めて12chつかってます。

出力がスピーカー3系統に録音用ラインで、エフェクター送り戻りを入れると、もう埋まっちゃってます。。。

 

その奥にPCDJのコントローラーとPC。バンドの入れ替えの時の暇つぶし用ですw

一番奥が32chのMTR。

これで、ミキサー出力と舞台前のシーリングに一緒にぶら下げてある吊りマイクからの音を多チャンネル録音します。

どうせ皆さん演奏するんですから、ちゃんととっておいてあげた方が記念にもなりますしね。

「あそこ、よかったな、また出たいな」って思ってくれる様にしたいです><

たいして負荷が増えるわけでもないですし!

こんな感じですね。

机は増設しておいてるw><

ミキサーの手前にいろんなプレーヤーやエフェクターの本体があるのですが、そこの写真はぶれちゃってました!

てへ!

じゃあ、明日本番だから寝ます!

しゃきーん!

 

 

真「ちょ、ちょっと!・・・」

 

 

Zzzzz・・・・