お在所(じじいの家ですね!)の納屋にこんなものがありました。
実は、小学生の頃に発見していたんですが、記憶を頼りにもう一度掘り起こしてみたら、まだありました。
山水 SM-11B
1961年発売のレシーバーです。
・・・WEB上にも、ほっとんど情報がありません。
レシーバーとは、プリ・メインアンプにチューナーがついた物です。
さらにカセットのついた物をカシーバーと呼んでいたようです。
ちなみに、世代的にはうちのスーパースコープ・マランツのMODEL120B、3500,250Mと同じような時代ですが、この荒れようです。。。
マランツはつい最近まで現役だったもの、こちらは40年近く納屋の中にあった物。
機械を放置する、ということはこういう事なんですね。
余談ですが、放置すると言うことは、機械にとって致命的なことです。
案外知られていませんが、毎日使う車が錆びにくい理由も同じで、よくバッテリーを抜いて保存する人がいますが、それは車にとって致命的なことです。
車は停車中もわずかに通電しています。だから錆びないんです。電気が通らなくなった金属の固まりは急速に錆びて朽ちます。
電気を通していることが寿命を長くするんですね。
※作業中に「安全のために」抜いておくのは正しいことですので、そこのところは注意です。
このレシーバーは約40年間放置され、いわば、その間に着実に死に向かっていたわけですね。
しかも、ネジは裏蓋、上蓋含めて1本しか残っておらず、説明書もなく頼りは上蓋の裏に張り付いていた回路図のみ。
(昔は結構、このように回路図が貼り付いている物が多かったようです。いかに、普通の人が普通に修理をしていたかということでしょうね。)
今回のチャレンジは、このレシーバーの復活です。
とは言っても!!
・今は入手困難な部品てんこ盛り
・高周波回路については、全くテスト機器はない。
・おまけに、高周波部分は知識もない!!あくまでアンプ部分しか分からない。
という状態でスタートです。
オリジナル部品での復活は難しいでしょうし、チューニング部分やスイッチ、ボリューム類などのメカニカルな物について破損していた場合、綺麗に直すことは困難かもしれません。
なるべく原形をとどめつつ、どうしようもない部分は加工しながら、できる限りやってみましょう。(アンプ部分だけでも直したいな。。。)